GoogleAdsense

トップページ | 2011年1月 »

2010年9月 8日 (水)

複数アカウントの使用について

 拙作ソフト「MemoryRecorder」での複数アカウント使用の場合のTipsです。

 「MemoryRecorder」では「ブログ定義ファイル」とユーザーID、パスワードを紐付けることでブログ投稿を支援しております。

 ブログ定義ファイル:MemoryRecorderインストールフォルダの拡張子が「blg」のファイルです(元ファイル)。これをユーザーごとのフォルダにコピーして使っています。コピー先は、ユーザーフォルダの下にあるBlogTemplateフォルダです。

 各ユーザーの 「BlogTemplate」フォルダにある拡張子がiniのファイルを好きな名前でコピーすれば、BlogManager上に新たに表示されるようになります。ここでユーザーアカウントを設定することで各ブログに対して複数のアカウントを使い分けることができるようになります。
 ただし、投稿アドレスが全ユーザー同じブログではそのまま使用することはできません。毎回手動でログアウトする必要があります(これでもうまくいかないケースがあるかと追思いますがご了承下さい。現状(Ver1.8.1)ではこれ以上の対応は難しいです)。
 投稿アドレスがユーザーごとに異なるブログについては上記の方法で複数アカウントの使用が可能になります。

MemoryRecorderで投稿できなくなったときの対処法

 拙作ソフト「MemoryRecorder」でブログに投稿できなくなったときの対処法を書きたいと思います。

 「MemoryRecorder」でブログに投稿できなくなったりするのは、以下の理由によるものがほとんどです。

  1. サーバーの負荷が高い
  2. ブログシステムの管理画面の変更

1.の「サーバーの負荷が高い」というのは、ブログサービスを提供している会社の問題ですのでもう対策はありません。ただ、負荷が高いと思われる時間、、、夜間の投稿は避けるという手しかありません。普段使っていれば何時くらいが重いのかわかると思いますので、それを避ければOKです。

2.の「ブログシステムの管理画面の変更」については、ユーザー側での対処はできません。

 MemoryRecorderでは各ブログシステムごとに「ブログ定義ファイル」というのを作ってまして、このファイルをブログシステムの管理画面に対応させることで投稿が可能になります。
 しかしながら、さすがに私の方も各ブログを毎日チェックしているわけではないので、サポートBBSにて報告して頂ければ、ブログ定義ファイルを再作成してアップします。

ブログ定義ファイルの更新方法

 ブログ定義ファイルの更新方法について書きたいと思います。ブログ定義ファイルは、基本的にはMemoryRecorderに添付されているわけですが、管理画面変更時には単体でアップロードしています。配布通知は主にブログ「ハイゲインソフトウェア開発日誌?2」もしくはサポートBBSで行っています。

 ブログ定義ファイルダウンロード後、MemoryRecorderをインストールしてあるフォルダにダウンロードしたブログ定義ファイルを(上書き)コピーもしくは移動してください。もし、MemoryRecorderを起動していたら再起動して下さい。
 これでブログ定義ファイルが更新されます。

 再度まとめますと・・・

  1. ブログ定義ファイルをダウンロード
  2. MemoryRecorderをインストールしてあるフォルダにコピーもしくは移動
  3. MemoryRecorderを起動している場合は再起動

 ご不明な点があれば、サポートBBSもしくはこのエントリにコメント頂きたいと思います。

このブログについて

本ブログですが、紆余曲折を経まして、拙作ソフトウェアの開発日誌のページとしたいと思います。
元々の開発日誌のページは、プロバイダの移転とともに廃棄致します。

拙作ソフト配布ページ
ハイゲインソフトウェア


今後とも、ハイゲインソフトウェアをよろしくお願いします。

トップページ | 2011年1月 »